ヒュドラ

うみへび座のモデルとなったモンスター、ヒュドラ。
ヘラクレスに退治された水蛇で、高い再生力と猛毒を持ちます。

(目次)
  1.姿形
  2.由来
  (1)名前と出自
  (2)ヒュドラの最後(神話のあらすじ)
  3.能力考察
  (1)再生進化
  (2)ふえるヒュドラ
  (3)不死殺しの猛毒
  4.小ネタ
  (1)雄のヒュドラみずへび座
 

1.姿形

ヒュドラは多頭の蛇で、9つ(あるいは5~100)の首をもっています。
本来はミズヘビですが、4つ足の、首の長い多頭恐竜のような姿で描かれることもあります。

その生命力は非常に高く、1つの首を切り落とすと傷口から2つの首が生えてきます。
さらに中央の首は不死であり、傷つけることが出来ません。

また非常に強力な毒をもち、牙だけでなく息にも毒を含んでいます。


うみへび座の由来とされますが、その棲家すみかは海にありません。

古代ギリシャ、アルゴス王国レルネの沼地にある洞窟に棲みつき、周囲に毒を撒き散らしたため、ポセイドンが作ったというアミュモーネの泉まで汚染したと伝えられています。

ちなみにヘラクレスにヒュドラ退治を命じたのはアルゴスではなく、ミケーネの王様。
アルゴスはミケーネから南に10km。
歩いて2時間くらいのご近所国家です。

 

2.由来

(1)名前と出自

ヒュドラ(ヒドラ)はギリシャ語で、めすの水蛇という意味。
英語ではハイドラと発音します。

テュポーンエキドナの子で、ケルベロスキマイラスフィンクスとは兄弟姉妹にあたります。
(詳細はエキドナ参照)

(2)ヒュドラの最後(神話のあらすじ)

ヘラクレスと対峙したヒュドラは、まず毒の息を吹きかけます。
対するヘラクレスは息を止め(あるいは布のマスクで)これを防ぎました。

ヘラクレスはヒュドラの毒牙をかいくぐり何度も斬りつけますが、これは首を増やすばかりで逆効果。
窮地きゅうちに立ったヘラクレスはおいのイオラオスに助けを求め、切り口を焼かせます。

この作戦は功をそうし、新しい首は生えてこなくなりました。


今度はヒュドラが劣勢に回ります。
戦いの最中さなか、ヒュドラの甥であるかにのカルキノスが助けに入り、ヘラクレスの足のけんねらいますが、失敗してつぶされてしまいます。

激闘の末、ヘラクレスは不死の首を胴から切り離すことに成功しました。


しかし、ヒュドラに止めを刺す手段がありません。
このままでは、すぐにまた復活してしまいます。
そこで仕方なく、大岩の下敷きにして封印することにしました。

岩の下敷きとなったヒュドラは、地下水脈に姿を変えたと伝えられています。


ちなみにこの戦いを命じたミケーネ王は、ヘラクレスに悪意をもっていました。

そのため「1人で果たすべき使命を、手伝ってもらった」という理由で、任務失敗を言い渡します。

実のところ王様はヘラクレスの兄であり、王座を守るため、弟のヘラクレスに人望が集まることを阻止そししたかったのです。

 

3.能力考察

ヒュドラの特徴は大きく分けて3つあります。
順に見ていきましょう。

(1)再生進化

まず特筆すべきなのは、その再生力でしょう。

傷がすぐに治ってしまう……。
一見すると、ごくありふれた不死設定です。
しかしヒュドラの場合は違います。傷が元通り回復するのではありません。
再生とともに首が増え、元よりもパワーアップするのです。

傷が多ければ多いほど、相手が強ければ強いほど、ヒュドラは爆発的に強くなっていきます。
際限さいげんなく強化されるその姿は、まさに進化と言えるでしょう。

(2)ふえるヒュドラ

次に着目するのは、たくさんの首。
元から多いですが、再生と同時にどんどんふえます。
さて、頭がいっぱいあるとどうなるのでしょうか?


ヒュドラの牙には毒があります。
つまり頭が多いほど、危険が増していくのです。

傷から首が増えると知った相手は、これ以上増やさないように、攻撃を躊躇ちゅうちょしてしまいます。

反撃を封じられた人間は知らずしらずのうちに、無尽蔵の回復力を持つヒュドラ相手に持久戦という、絶望的な戦いをすることになってしまうのです。


では反撃をするのが正しいかというと、そうではありません。
反撃により増えた首で、ヒュドラの手数は際限なく増えていきます。

首の数が多くなれば全方位から同時におそい掛かることができますし、すきの無い波状攻撃も出来るようになります。

そうなってしまえば、防御も回避も困難をきわめるでしょう。

首の増殖は、攻防一体の能力なのです。

(3)不死殺しの猛毒

ヒュドラの毒は周囲を汚染するほど強力で、解毒方法が無いことが特徴です。

息にも毒が含まれており、知らずに吸い込むと戦う前に倒れてしまうのです。


ヒュドラの死後も、この毒は猛威をふるいました。
自分の武器をもっと強力にしようとしたヘラクレスが、ヒュドラの肝臓、胆汁から毒矢を作ったからです。

【補足】
ヘラクレスは弓の名手で、オイカリア王エウリュトス(太陽神アポロンから弓術を授かった人)や、射手座のモチーフとして知られるケンタウロスのケイロン師事しじしていました。

しかし、この毒矢はあまりにも強力すぎました。
数々のモンスター、敵対者たちを倒しただけでなく、師匠のケイロンをも苦しめ、ついにはヘラクレス自身にも死をもたらす原因になったのです。

ケイロンは主神ゼウスの異母兄弟で、神族です。
そしてまた、ヘラクレス自身もゼウスの子であり半神です。
どちらも不死の力を持っていましたが、ヒュドラの毒により終わらない苦しみを負うことになりました。

二人とも最後は不死の力を捨て去り、死を選ぶことで苦しみから解放されたのです。

 

4.小ネタ

(1)雄のヒュドラみずへび座

ヒュドラは雌の水蛇。
“うみ”へび座の元ですが、星座には対となる雄の水蛇も存在します。
それが、”みず”へび座。

ラテン語の単語は、女性形・男性形・中性形に分かれています。
女性形のうみへび座ハイドラ(Hydra)に対し、みずへび座は男性形のハイドラス(Hydrus)。

つまり、みずへび座は雄のヒュドラであると位置づけられているのです。
日本語訳だけだと、実は同種のモンスターだということが分からないですよね。


うみへび座は最も古い星座のひとつですが、
みずへび座の方は、16世紀以降になってから新しく考案された星座。
元になる神話はありませんが、うみへび座の存在が無ければ作られなかった星座でしょう。

新しい星座を作るとき、他の候補、他の蛇モンスターはたくさんいたはずです。
そこに、ヒュドラという既に存在する星座と、同種のモンスターを追加したのはなぜでしょうか。

もしかすると、神話へのあこがれや先人への尊敬があったのかもしれませんね。