
バー
バーは古代エジプトにおける人の魂そのものであり、魂を運ぶ人面鳥のことでもあります。
バーは古代エジプトにおける人の魂そのものであり、魂を運ぶ人面鳥のことでもあります。
スフィンクス。 エジプトの像が有名ですが、ギリシャ神話でも謎々を出題するモンスターとして登場します。 また、人面だけでなく鳥や羊頭などいくつか種類があるのです。
今回は無限の象徴、死と再生、完全を意味する蛇の輪ウロボロス。 錬金術でも多用されるシンボルですが、元はエジプトの聖なる蛇メヘンだと言われています。
石化能力で有名な架空モンスター、バジリスク。 もともとは実在すると考えられていた小さな蛇で、石化能力はありませんでした。 今回は、蛇やニワトリ、トカゲやドラゴンなど様々な姿で描かれる理由なども解説します。
双頭の蛇、アンフィスバエナ。 輪として描かれ、ウロボロスと間違われることがある毒蛇です。 中世頃にはドラゴンに変化し、紋章としても使われました。
今回はホラー映画の大スター、ゾンビについて解説します。 現在では腐った死体が動き出すというイメージが定着していますが、本来は腐る前に墓から掘り出すことが必要なのです。