
ベヒモス(バハムート)
ゲームでは最強のドラゴンとして登場する人気者、バハムート。 でも元々は草食動物。カバでした。 それがどうしてこうなったのか。 今回は旧約聖書を紐解きつつ、解説します。
ゲームでは最強のドラゴンとして登場する人気者、バハムート。 でも元々は草食動物。カバでした。 それがどうしてこうなったのか。 今回は旧約聖書を紐解きつつ、解説します。
石化能力で有名な架空モンスター、バジリスク。 もともとは実在すると考えられていた小さな蛇で、石化能力はありませんでした。 今回は、蛇やニワトリ、トカゲやドラゴンなど様々な姿で描かれる理由なども解説します。
双頭の蛇、アンフィスバエナ。 輪として描かれ、ウロボロスと間違われることがある毒蛇です。 中世頃にはドラゴンに変化し、紋章としても使われました。
正体不明の小動物、カーバンクル。 「赤い宝石」を意味するこの生物は、南米にいるとされたUMA(未確認動物)です。 今回は、宝石ガーネットなど小ネタも交えて解説します。
射手座の由来として有名な、半人半馬のケンタウロス。 しかし、元は馬ではありませんでした。 雲の子孫、人との戦争、ヘラクレスの死因などなどネタが尽きません。
現代では邪悪な小人というイメージを持つゴブリンですが、実は妖精・幽霊などもゴブリンと呼びます。 たくさん種類がありますが、あれもこれも、そっちもゴブリン。 今回は、そんなゴブリンたちがテーマです。
今回は狼男ウェアウルフ。バーサーカーの元ネタです。 かつて狼は、人間を食べてしまう恐怖の存在、リアルモンスターでした。 大森林が広がる昔のヨーロッパでは、今よりももっと身近にこの脅威を感じていたのです。
今回の解説は、牛頭の巨漢ミノタウロス。 ゲームでは斧を振り回すモンスターとして、おなじみですよね。 彼の本名はアステリオス。実は王子様なんです。
グリフォンは、現代でもゲームや小説に良く登場する人気モンスター。 既に名前や姿を知っているという人も、多いのでは無いでしょうか。 とはいえ、元ドラゴンだったり、天使だったり、面白い話はたくさんあります。 今回は、グリフォンの知られざる由来や、習性を紹介します。
今回は、ゲームで人気のスライムについてです。 メジャーな神話には登場せず、不定形生物の実在が知られてきた近代になってから登場しました。 今でこそ最弱モンスターというイメージがあるスライムですが、元はホラー作品に登場する恐ろしい怪物だったのです。