
フンババ
森の守護者フンババ。 ギルガメシュ叙事詩に登場する世界最古のモンスターです。 人間の脅威から自然を守るため、神によって生み出されました。 自然破壊は神を怒らせる悪い事だと、古代人も分かっていたのでしょうね。 それでも人類繁栄のため、木の伐採は避けては通れない道でした。
森の守護者フンババ。 ギルガメシュ叙事詩に登場する世界最古のモンスターです。 人間の脅威から自然を守るため、神によって生み出されました。 自然破壊は神を怒らせる悪い事だと、古代人も分かっていたのでしょうね。 それでも人類繁栄のため、木の伐採は避けては通れない道でした。
今回は、一角獣とも呼ばれるユニコーンについて解説します。 白馬と思われがちですが、昔はオレンジだったり、象のような足をしているという説もありました。 角には水や酒を浄化する力がありますが、憤怒を象徴する善悪あわせもつ獣です。
うみへび座のモデルとなったモンスター、ヒュドラ。 ヘラクレスに退治された水蛇で、高い再生力と猛毒を持ちます。
イルルヤンカシュはヒッタイト神話の蛇神。 ヤマタノオロチと同じくお酒に弱いのが特徴で、ギリシャ神話のテュポーンと関連があるとも言われます。
ケルベロス、ヒュドラ、スフィンクス、キマイラ… エキドナは、数々のモンスターを生み出した怪物の母ですが、実はヘラクレスとの間に人間の子供がいたりもします。 今回はエキドナはもちろん、ちょっと多すぎる子供たちについてもまとめました。
今回は無限の象徴、死と再生、完全を意味する蛇の輪ウロボロス。 錬金術でも多用されるシンボルですが、元はエジプトの聖なる蛇メヘンだと言われています。
射手座の由来として有名な、半人半馬のケンタウロス。 しかし、元は馬ではありませんでした。 雲の子孫、人との戦争、ヘラクレスの死因などなどネタが尽きません。
ゲームで人気の海竜リヴァイアサン。 元ネタは旧約聖書に登場します。 相方のバハムート(元カバ)と異なり、こちらは最初から恐ろしい怪物として伝承されてきました。 堅い鎧に身を包み炎を吐く、神様公認の最強生物について解説します。
今回は、ゲームで人気のスライムについてです。 メジャーな神話には登場せず、不定形生物の実在が知られてきた近代になってから登場しました。 今でこそ最弱モンスターというイメージがあるスライムですが、元はホラー作品に登場する恐ろしい怪物だったのです。
今回はホラー映画の大スター、ゾンビについて解説します。 現在では腐った死体が動き出すというイメージが定着していますが、本来は腐る前に墓から掘り出すことが必要なのです。